助けを求められない心理になったとき~心を開いてコミュニケーションをとるコツ~

人間心理

助けを求められないのは心理的な意味があり、上手く解消しないと負担をたくさん抱えることになります。世の中にはあらゆる意思表示があり、付き合う人やシチュエーションにより、自分が今思っている内容をはっきりと言うべき瞬間がありますよね。

しかし性格や価値観は人によって違うので、困っているのに助けを求められない心理になる場合も。なんでも正直に言うのは、メリットもデメリットもあるでしょう。

ネガティブな気持ちを自分の中に溜め込んでしまうと、後でもっと辛い状況を迎えるケースもあるので注意が必要です。

では助けを求められない人の心理と、オープンにコミュニケーションをとるコツをご解説していきましょう。


[adsense]


助けて欲しいと言えない心理はなぜか?

助けを求められない心理になったとき~心を開いてコミュニケーションをとるコツ~助けを求められない心理背景について、考えられる次のポイントをご紹介します。仕事や家庭や人間関係、人生相談など。

あらゆるところで壁にぶつかることがありますが、自分一人で解決できない場合、人にすぐに助けを求める人が羨ましい時がありませんか。

 

信頼関係を築くのが苦手

助けを求められない心理になるのは信頼関係のなさで、人間関係がうわべだけになってしまう人に共通する悩みです。

「助けて」というのは、自分の弱点を相手に見せること。知らない人に手を差し出すのは、よほどの場面でないと考えられませんよね。

信頼関係が希薄になっていると本音で語らないため、いつも偽りの自分を演じる習慣が出来上がってしまいます。

他者と親密になるのを避けていると徐々に距離ができ、何かあった場合は自分の力で解決しなければならないとストレスになっています。その結果孤立して、助けを求められない心理になってしまうのです。

 

正直になるのが恥ずかしい

人に何かをお願いしたり、助けてもらったりするのが恥ずかしいと感じる人もいるようです。「快く引き受けてもらえなかったらどうしよう」と先回りして考えると、困った時に正直になれません。

助けを求めない人ほど、普段人を助けているものです。こんなことくらいで…と自分が感じる瞬間が多いため、逆の立場になると言いにくい背景もあるでしょう。

正直になるのは大切ですが、社会生活では我慢も必要です。そのバランスのとり方がわからないと、いつも心の中に隠しごとをして正直になれない人になります。

 

強がりの性格

人に弱みを見せたくない人は、何があっても自分で解決しようと頑張ります。それは強がりの性格のためで、困っている姿を人に見られたくないのです。

しかし実際は、人に助けを求める人のほうが、精神的に強いともいわれています。自分の能力を知っているため、無理をせずに人に助けを求められるのです。

強がりの性格は、周りから自分がどう見られるか気にするのが特徴。とくにネガティブなイメージを人に与えたくないため、困った時は自分の力以上に頑張りすぎて、後で疲れてしまう場合があります。

 

自立心が強い

自立心が強い人は人に甘えるのが嫌なので、全部自分でやろうと頑張りすぎる傾向があります。困った時に誰かに相談してアドバイスしてもらうのは、人に借りを作ったようなもの。

「自分は楽して困難を通り抜けた」と、気分が悪くなるケースも。自分のことは自分でやりたいというのは、多くの人に共通する思いです。

しかしその度合いが強くなると、助けが必要な場面でも自分にプレッシャーをかけて、なんとか乗り越えようと苦労してしまいます。

 

諦めている

助けを求められない心理になるのは「こんなことを言っても仕方がない」とすでに諦めているためです。仕事の愚痴こぼしなどは、誰かに話すだけで気持ちが楽になりますよね。

でも世の中には、愚痴や悪口は聞きたくない人もいるでしょう。辛い気持ちが蓄積されていると、いつか爆発する前に誰かに聞いてもらいたいですよね。

でも「こんなことを言っても相手にされない」と思うのは、打ち明けてもわかってもらえなかった経験があり、結局最後は自分で考えるべきだと諦めているため。

周囲の人を信頼していない場合には、相談せずに諦めたくなりますよね。

 

相談相手に負担をかけたくない

相手に気を遣うタイプの人は相談したい内容があっても、相手を悩ませたり負担をかけたりするのが逆に抵抗になります。それなら自分一人で悩み続けたほうが、まだ楽に感じるのです。

辛い話を聞いてもらうと、相手も一緒に暗い気持ちになるでしょう。人を思いやるタイプは、そんな気苦労を相手にさせたくないので、助けを求められなくなっています。

また同時に「人に甘えてはいけない」と自分に厳しいのも理由で、全部自分でやるべきだと考えているのです。

 

助けてほしい時の対処方法

助けを求められない心理になったとき~心を開いてコミュニケーションをとるコツ~一人の力ではどうにもならない場面は、人生で何度も訪れます。相談すれば素晴らしい解決策が見つかる時、一人で苦労すると結果的によい方向に転換しないこともあります。

では助けを求められない人が心を開いて、コミュニケーションをとるポイントについてご説明しましょう。

 

信頼できる関係を作る

助けを求められないのは、信頼関係がないのが考えられます。たとえば恋人に相談したい内容があっても、いつも自分の中で溜め込んでしまう人。

普段の会話ができるのに、肝心な言葉が伝えられない関係もありますよね。そんな時は自分の性格を変える前に、相手との信頼関係について考えてみましょう。

一歩踏み込んだ関係になるためには、どちらかが最初に接近するのが必要です。助けを求められない時に「相談があるんだけど」の一言で、信頼関係が強化されるケースもあります。

 

助けを求めるのは簡単ではない

助けを求められない自分を責めるのは、さらなる悪循環を生む要因です。自分に自信がある人や強い人は、他者にどう思われても自分が納得しているので、深く考えずに助けを求めるでしょう。

でも相手に弱さを見せるのは簡単ではありませんので、助けてと気軽に言えないのは当然のことなのです。

一人で苦悩する自分がおかしいのではないか?という疑問を抱えずに、そう感じるのは当然なのだと理解してみませんか。誰もが自分と同じように頑張っているのだと思うと、助けを求めやすくなります。

 

答えを期待するよりも自分から行動を起こすことが大切

助けを求めて期待する答えが返ってこない場合は、挫折感を覚えてしまうでしょう。相談しなければよかったと落胆すると、どんどん周囲との距離感も出てしまいます。

助けを求められない人は、他者からの答えを期待する前に、まずは自ら行動を起こすことにフォーカスしてみてください。

 

共感できる人と話す

自分が困っている時に同じ立場で考えてくれる人なら、プレッシャーを感じずにオープンになれるかもしれません。

共感できる人とは考え方も似ているため、困難から解放されるよいアイデアが生まれるでしょう。助けを求められない心理は、安心して話せる人が周囲にいないのも関係しています。

共感できる人、価値観が似ている人と普段から仲良くしておくと、お互いに助け合える素敵な関係ができます。

 

まとめ

助けてほしい時に限って、周囲に程よい存在の人がいないケースがよくありますよね。それは助けを求める人を、自分が選択しているのも理由。

本当に辛い場合は、そばにいる人に対して心をオープンにする心がけも大切です。なんでも話せる人が増えると、トラブルがあっても大丈夫という安心感にもつながるでしょう。

「お互いさま」という言葉がありますが、助けてもらうだけでなく誰かを助けるのも、正直に気持ちをアピールするコツになります。

 

☆こちらの記事も読んでくださいね。

>>>何も考えたくない心理とは?ポジティブになる生活習慣


[adsense]


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE