動物好きの心理と嫌いな人がうまく付き合う方法

人間心理

動物好きの人の心理は優しい性格の表れで、よく動物が好きな人には悪い人がいないといわれますよね。

ペットを家族のように愛して大切にする人は、正反対の人とは上手くいかないこともあるもしれません。

動物から得る不思議な癒しは、ストレスが多い現代社会で生きる人にとても大切です。動物好きの心理から見ると、なぜ動物嫌いの人がいるのか理解できないでしょう。

しかし世の中には色々な好き嫌いがありますので、相手の好みを理解して人間関係を築かなければならない場面があります。

では動物好きの情熱は、嫌いな人にどう理解してもらうとよいのでしょうか。そこで動物好きの心理と嫌いな人が、上手く付き合うコツについてご紹介しますね。


[adsense]


動物好きの人の心理について

動物好きの心理と嫌いな人がうまく付き合う方法犬や猫、動物園に行くのが好きな人など、周囲に多い動物好きなタイプ。この人たちにはどのような心理があるのか、共通する特徴についてご紹介していきましょう。

 

癒されたいため

疲れてヘトヘト、辛いことで悩んでいる時など。家に戻ると、愛犬が待ち構えていてくれる風景があります。

動物好きの心理は、何かしらの理由により癒されたい願望があるでしょう。動物の純粋な眼差しや、裏切られる不安を持たずに済む素直な態度は、疲れた人の心を癒してくれる大切な存在です。

近年セラピーとして犬や猫などの動物が、医療機関や福祉施設で活躍することがあるように、動物の癒し効果にはエネルギーを感じます。

癒されたいと思った時に愛犬の顔が思い浮かぶ人は、間違いなく動物好きの心理があるといえますね。

 

情が湧きやすい

毎日ペットと一緒に暮らしている人は情が動物に移りやすく、家族のように大切な存在になっています。

動物好きの心理は情が湧きやすいタイプで、人間関係でも冷静に対処できない場合もあるでしょう。

相手を可哀想に思い、つい過剰に優しくしてしまったり、離れることができなかったりするケースも。

情が湧きやすいタイプは、心の切り替えをするのに時間がかかる場合もあり、ペットがいなくなると孤独感を癒すためにすぐに次のペットを飼ってしまいます。

人のように言葉で気持ちを表現できない動物に対して、申し訳ない気持ちになってしまうのでしょう。

 

守りたい

動物は一方的に人が愛情を注げる存在で、養護欲求を満たすために都合がよいといえます。最近は、女性の晩婚化が進む時代。

出産せずに子供代わりに、犬や猫を大切に飼っている人がいますよね。それは子供のように、自分で守る存在が欲しいため。

何のために頑張って仕事をするのか、毎日生きているのかという目的や、自分の存在意義を見つけたい心理が関係しています。

愛犬のためならお金をつぎ込んで、可愛らしい洋服や高級な餌を買ってあげる人もいるでしょう。このように自分が誰からに頼られたい願望が、動物好きの心理としてアピールされています。

 

支配欲がある

ペットを飼っている人を見るとわかりますが、自分の愛犬や猫にはルールを守らせるために、一方的に行動を支配することがあります。

自分の生活スタイルに合わせるために、指示を出し行動をしっかりと把握しているのです。動物は飼い主とペットという力関係が出来上がりますので、自分の言うことを聞く人がそばにいると安心するタイプも。

支配欲が強くても相手が人間だと、自分の思い通りにならない時はよくありますよね。その点動物好きの心理は、相手が反抗せず大人しいので満足できるのでしょう。

 

動物嫌いの人の心理について

動物好きな人が納得できない、動物嫌いの人にはどのような心理があるのか、気になるポイントについてお伝えしていきますね。

 

クールな性格

町中などで猫を見つけると、そのまま通り過ぎないのが動物好き。逆にあまり気にかけず通り過ぎるのが、動物嫌いな人かもしれません。

この違いは性格的な部分があり、相手の立場を考えないクールな人は、動物嫌いの共通点になるでしょう。

困った人を助ける気持ちと同様に、動物を大切にしたい気持ちは優しさが土台になっています。

冷たい人は周囲の人がどう思っても、自分さえよければそれでよいという考えを持っている可能性も。動物嫌いであることを、周囲にはっきりとアピールしています。

 

恐怖心がある

動物嫌いは子供の頃に犬に追いかけられたり、動物園に来て怖い思いをしてしまったり、トラウマが関係している場合があります。

ペットの犬ですら、飼い主にいきなり襲いかかることは稀にあるでしょう。人間にはない動物的な感覚や本能は、恐怖心を抱く人も少なくありません。

可愛らしい子犬でも、噛みつかれたらどうしようと怖くなってしまうのです。動物は怖くて危険だと認識している人は、その魅力を理解できないため苦手に感じるでしょう。離れて見るだけならよいけれど、怖くて近づけないという人もいます。

 

潔癖症

動物嫌いの人に共通するのが、生き物は清潔感に欠けるので苦手になる点です。動物には目に見えない菌が付着して、一緒に寝起きする人の気持ちが理解できません。

たとえば犬に顔や手を舐められると、すぐにでも洗い流したくなるのです。室内犬を飼っている家に遊びに行くと、カーペットやカーテンに菌や毛がついているようで不快に。

触るところ全てに動物の菌が付着しているようで、落ち着きすらなくしてしまいます。綺麗好きな人はよほど生活環境を管理しておかないと、動物好きに変わることはないでしょう。

 

動物が懐かない

犬や猫が大好きなのに、なぜか向こうから近づいてくれないタイプの人がいますよね。動物の本能でわかるのか、嫌いな人と好きな人には動物の態度も変わります。

もともと嫌いな人は動物のそっけない態度にさらに感情が冷めてしまい、自分から近寄ることはなくなってしまいます。

ではなぜ動物が懐かないのか。その理由は嫌いな人から恐怖心や緊張感がアピールされ、敏感な動物にも通じているのです。

そのため嫌いな人にはさらに威嚇したり吠えたりして、動物もできるだけ距離を置きたがります。

 

感情移入しない

可愛らしい、触ってみたいと思っても、それ以上感情移入しないのが動物嫌いの心理です。子供の頃からペットを飼っていた人と、全く触れ合うことがなかった人では感情の入り方が違います。

ずっと動物のいない生活をしていると、無理に好きになる必要もありませんし興味を持つこともありません。

そんな気持ちが次第と感情移入しない原因になりますので、動物を大切にしたいと思う気持ちが湧いてきません。

 

動物好きと嫌いな人が上手く付き合うための方法

動物好きの心理と嫌いな人がうまく付き合う方法では両者が上手く付き合うには、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。次のポイントを参考に、人間関係を築いてください。

 

無理やり意見を押しつけない

動物好きの心理と嫌いな心理。どちらも自分の思いなので、相手に押しつけるのは避けましょう。

嫌いな人を無理やり動物好きにさせるのは不可能なので、相手の考えを尊重してあげることが大切です。

 

動物園で観察しよう

動物嫌いの中には、触れるのが苦手な人もいます。動物園なら檻の外から観察できるので

苦手な人が動物に一歩近づくチャンスになるかもれません。

 

まとめ

どのようなペットも、元は野生の中で暮らしていた生き物。人間にはない動物の能力は、不思議なエネルギーとして感じる時があります。

癒しや元気をくれる、大切なペットや動物たち。これからも人間と共存するためには、お互いの生き方を理解するのも大切ですね。

動物が苦手な人とも同じく、お互いの立場を考えてプレッシャーをかけずに近づくとよいのかもしれません。

 

☆こちらの記事もお勧めです!

>>>ドラマ好きの人の心理は現実逃避したいサイン?


[adsense]


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE