デスクに私物を置く心理になるのはどんな性格の人が多い?

行動心理

デスクに私物を置く心理になるのは、どのようなタイプの人が多いのでしょうか。同じ職場にいる人に対して、自分とは感覚が違うので理解しづらい…と思うことも。

でも心理を知ると、相手とやりとりしやすくなる可能性があります。では今回は、デスクに私物を置く心理について詳しくお伝えしていきましょう。

 

デスクに私物を置く心理

デスクに私物を置く心理になるのはどんな性格の人が多い?デスクに私物を置く心理には、様々な思いが関連しています。では、こちらの内容について詳しくご説明していきましょう。

 

自己表現・アイデンティティの確立

共有スペースであるオフィスの中で、自分のデスクは唯一「自分だけの空間」と感じられる場所です。

ここに趣味のグッズや好きな写真などを置くことで、「自分はこういう人間だ」というアイデンティティを表現できるでしょう。

そうすると、自分らしさを保つことができるのです。無機質な空間に個性を持ち込むことにより、自分が単なる組織の一部ではなく、一人の人間であることを再確認する意味もあるでしょう。

 

快適性・安心感の向上

見慣れた物や愛着のある物が近くにあると、心理的な安心感を得られます。自宅のような快適さを少しでも職場で再現したいという思いもあるでしょう。

私物を置くことで、働く空間をより心地よいものにしようとする人もいます。これによりストレスが軽減されたり、リラックスして仕事に取り組めたりする効果が期待できるのです。

 

精神的な支え・モチベーションの維持

家族や恋人、友人の写真などは、プライベートでの充実した時間や大切な人とのつながりを思い出させてくれます。

他にも自分にとって好きだと思えるものを仕事の環境に置きたくなるケースもあるでしょう。そうすると、仕事で疲れた時や落ち込んだ時に精神的な支えとなり、「この人たちのために頑張ろう」「また楽しい時間を過ごすために仕事を頑張ろう」といったモチベーション維持につながるのです。

 

コミュニケーションのきっかけ作り

デスクに置かれたユニークな物や趣味に関連する物は、同僚との会話のきっかけになることがあります。

「これ、〇〇ですよね!私も好きなんです」「この写真、どこで撮ったんですか?」といった会話をすることで、人間関係が深まることもあるでしょう。

 

変化や刺激の導入をしたい

長時間のデスクワークは、単調になりがちですよね。でも視覚的に楽しい物や、触ると気分転換になるような物を置くことで、空間に変化を与えることができます。

私物があると、仕事中の気分転換や軽い刺激とすることができるでしょう。デスクの私物は単なる飾りではなく、働く人の心理的な安定や自己肯定感の向上、人間関係の構築など、様々な側面をサポートする役割を果たしていることが多いです。

 

デスクに私物を置く人の特徴

デスクに私物を置く心理になるのはどんな性格の人が多い?デスクに私物を置く人には、いくつかの共通する特徴があります。では、こちらの内容について詳しくお伝えしていきましょう。

 

自己表現や個性を大切にする

自分の趣味や価値観を周囲に知ってもらいたい、あるいは無機質な空間でも自分らしさを表現したいという思いが強い性格です。

好きなキャラクターグッズ、アート作品、こだわりの文房具などをデスクに置くことで、自己のアイデンティティを示したいという思いがあるのでしょう。

 

職場に心理的な快適さや安心感を求める

デスクを単なる作業スペースではなく、「自分の居場所」と感じたい気持ちが強い人もいます。自宅にあるような物を置くことにより、職場に温かみや安心感をもたらして、心理的な居心地のよさを高めようとするのでしょう。

 

感情や思い出を大切にする

家族、恋人、友人などの写真や、旅行の記念品などの個人的な思い出に紐づく物をデスクに置くことで、プライベートでのつながりや楽しかった経験を身近に感じたいタイプの人も。

これにより、日々の仕事のモチベーションを維持したり、精神的な支えを得たりしたいという思いがあるのです。

 

コミュニケーションを円滑にしたい

デスクの上のユニークな物や趣味に関連する物を、同僚との会話のきっかけにしたいと考える人もいます。

「これは何?」「○○が好きなんですか?」といった会話から、自然な交流を生み出したいという気持ちがあるのでしょう。

社交的な性格なので、あえて私物を置いて他者と会話する機会を増やそうとする性格の人もいるのです。

 

自分のテリトリーを確保したい意識がある

特にオープンオフィスなど、個人の空間が曖昧になりがちな環境では、物理的に自分の領域を主張したいという思いを持つことも。

この場合、デスクに私物を置くことで「ここは自分のデスクだ」という境界線を明確にしようとすることもあるでしょう。

 

自由な社風や職種の人

社内で私物に対する制約が少ない、あるいはクリエイティブな業界などの人は、働く空間の自由度が高い傾向にあります。

個人の個性を尊重する環境にいる人は、自然とデスクに私物を置くことが多くなるでしょう。周りの人もそうしているので、自分も同じようにしたいと考える場合もあります。

 

デスクワークの時間が長いので気分転換をしたい

長時間デスクに向かうことが多いと、視覚的な変化や手に取って気分転換できるアイテムを置きたくなる場合があります。

単調な作業の繰り返しに飽きないようにと思い、植物やフィギュアなどをデスクに置こうと考えることもあるでしょう。そして業務中のリフレッシュを図ろうとするのです。

 

デスクに私物を置く心理になる人との接し方

デスクに私物を置く心理になるのはどんな性格の人が多い?デスクに私物を置く人との接し方には、理想的なものがあります。では、こちらの内容について詳しくお伝えしていきましょう。

 

私物を会話のきっかけとして活用する

相手のデスクにある私物は、その人の興味や関心を示す手がかりです。このため「〇〇さん、このフィギュア可愛いですね!お好きなんですか?」「この写真、旅行の写真ですか?すごく綺麗ですね!」のように、興味を持ったものについて質問してみましょう。そうすると、自然な形で会話できる可能性があります。

 

相手の「好き」に関心を示す

私物について質問された際に、嬉しそうに話す人は多いでしょう。その際には、相手の話に耳を傾けて共感したり、質問したりすることで「この人は自分の好きなものに興味を持ってくれるんだ」と思われ、親近感が生まれます。

 

個人的な空間として尊重する

許可なく相手のデスクにある物に触ったり、勝手に動かしたりするのは避けましょう。デスクは個人の「縄張り」であり、私物はその一部と考える人もいるのです。このためできるだけ敬意を持って接することで、相手に安心感を与えることができるでしょう。

 

無理に詮索しない

全ての私物が会話のネタになるわけではないのです。中には、個人的な理由で置いているものもあるでしょう。

もし相手が話したがらない様子であれば、深入りせずに軽く触れる程度に留めておく配慮も必要になります。

 

自分の共通点を伝える

もし相手の私物から共通の趣味や話題が見つかったら、「私も〇〇が好きなんです」「私も前にそこに行ったことがあります」のように、自分の経験や興味を伝えるようにしましょう。そうすると、会話がより一層盛り上がる可能性が高いです。

 

ポジティブなフィードバックを伝える

相手のデスクがいつも綺麗に整えられており、そこに飾られた植物が癒しになっている場合もあります。

そう感じた際には「いつもデスク周りが綺麗で、その緑を見るとホッとしますね」のように、ポジティブな印象を伝えることが関係性を深めることにつながるでしょう。

 

相手の様子を見ながら接し方を変える

私物を多く置いている人には、社交的な人もいれば内向的な人もいます。会話中の反応や他の人との関わり方などを観察して、相手のペースや性格に合わせたコミュニケーションを心がけるようにしたいですね。

 

デスクに私物を置く心理には案外分かりやすいものも!

デスクに私物を置く心理は、その人の個性や職場でのニーズを示していることがあります。そこに対して否定的な感情を持つのではなく、相手を理解して関わりを深めていくことが、良好な人間関係を築くうえでとても大切でしょう。

 

☆こちらの記事もおすすめです!

>>>弱いところを見せない心理になりやすい人の特徴について知っておこう

 

☆こちらの弊社公式HPのコラムも読んでみてくださいね!

>>>弁護士が選ぶ女性の特徴と選ばれる女性になるためのポイントについて

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE